fc2ブログ

歌舞伎座

歌舞伎座夜景

先日、歌舞伎座さよなら公演を観てきました。
歌舞伎座は、中央区銀座4丁目にあり、伝統芸能 歌舞伎の殿堂として多くの人々に親しまれています。

大正13年に竣工した建物で、空襲により被災しましたが、昭和25年戦災復興工事により改修され、現在に至っています。
鉄筋コンクリートで造られていますが、いくつかの時代様式を上手く取り入れ、伝統的な和風意匠でまとめられています。
特に正面、唐破風の車寄せは迫力がありますね。
改修時の躯体補強等により、内部天井等は低く、内部は手狭な感じがします。
また、歌舞伎座の後ろ側にまわってみますと、劇場としてのスペース不足、設備不足は外観上も充分見て取れます。
演じる側にとっては、少なからず使いにくい部分はあるのだろうなぁと感じます。
しかし、だからといって、壊して建て直せばよいのでしょうか?

明治後半~大正期に活躍した建築家 後藤慶二に劇場について以下のようなことばがあります
「劇場の目的は二つある。第一が演劇を見ること、第二が劇を演ずることであります。
 私は観ることを第一の目的に挙げました。演劇が美なのは劇が美なのではない。
 見る人の気持ちが美なのであります。 演劇を観た時に見ない前の気分と別な気分になれば、
 それで演劇の目的は達せられたので、演ずるのはこの目的を達するための手段に外ならない。
 目的を遂行するために手段を選ぶことは無論肝要でありますから、劇と云ふものに取って之を
 演ずるものは一番重要な仕事に違いないが、其目的を追求すれば観ることに帰結する。
 即ち会社が事務をとる目的の上に立って居るのに反し、劇場は観照の目的の上に立って居るのと
 云ふ所以であります。」 (長谷川堯著 「都市廻廊」より)
 

ですから、この土地、この場所に建てられ、劇場としても建築としても、人々の記憶に深く留まっているような
歌舞伎座を一企業の都合で壊すことは、歌舞伎という演劇界にとっても、また街の記憶という観点からも
許されないことではなかったかと考えます。

歌舞伎座建替えの計画が発表されると、日本建築学会等から保存要望が出され、保存要望運動も起きましたが、
すでに解体が事業決定されました。
そして、ついに歌舞伎座最後の日が来てしまいました。


詳しくは、建築学会の要望書(歌舞伎座の建築史的価値解説付き)等をご覧ください。
 建築学会、歌舞伎座の保存に関する要望書はこちら
 要望書に対する、株式会社歌舞伎座の回答はこちら

また、建替え計画案は、発表されております。
 発表された、歌舞伎座建替え計画案はこちら

[SHIN建築事務所]

宇治山田駅

宇治山田駅

三重県伊勢市の近畿日本鉄道山田線の宇治山田駅です。
1931年、伊勢神宮最寄りのターミナル駅として開設されました。
鉄筋コンクリート、幅120mの堂々とした外観は全面クリーム色のテラコッタで装飾され
優れた昭和初期の建物です。  設計は、久野節になります。

久野節は、東部鉄道浅草浅草雷門駅(現 浅草駅)の設計者でもあります。
浅草駅(1931年竣工)は、、その後改修され、松屋浅草店がテナントとして入っていますが
建物自体は、その当時のままで、花川戸一丁目のほうから見上げると、竣工当時に姿が
今でも忍ばれます。

宇治山田駅は、2001年に、国の登録有形文化財(建造物)に指定されました。

登録有形文化財(建造物)の詳細は、国指定文化財等データベースをご覧ください。
 国指定文化財等データベースへ


[SHIN建築事務所]

千鳥ヶ淵桜

春です!
桜です!

千代田区千鳥ヶ淵です
花いかだ、綺麗ですねー


[SHIN建築事務所]

住宅版エコポイント(その3)

住宅エコポイント記入見本01
住宅エコポイント記入見本02

「環境にやさしい暮らしはじめませんか。いまならエコポイントもつきます!」
住宅版エコポイントの事務局のサイトが内容が充実してきました。

サイト内では、ポイント申請書の必要書類、申請書の記入の仕方など、わかりやすく解説されています。
また、申請書作成機能もアップされており、これを利用して、容易に申請書が作成できます。
工事施工者などに代理人をお願いする必要なく、ご自分で申請書が作成できるようになっています。
申請を代理人に依頼して、余計な費用をかけないようにしましょう!

ただ、気をつけなければならないことがあります。
工事費にエコポイントを当てる場合、即時交換申請を行うことになりますが、
この場合、申請書を郵送ではなく、窓口へ持参する必要があるということです。

窓口の所在地は、事務局のサイトで検索ができます。
ちなみに、東京渋谷区内では、11箇所 あります。
渋谷駅に最も近い窓口は、渋谷駅 東口 シオノギ渋谷ビル (財)東京都防災・建築まちづくりセンター ですね。

まず、「申請フロー(ポイント申請する方へ)」で、手続き棟をご確認下さい。

詳しくは、住宅版エコポイントの事務局のサイトでご確認下さい。
 住宅エコポイント事務局へ
 住宅エコポイント申請フローへ

[SHIN建築事務所]

埼玉会館

埼玉会館01

さいたま市浦和区にある、埼玉会館です
前川國男設計により、1966年(昭和41年)に建てられました。

大小のホール、展示室、会議室が主要な用途になっています。
ホールのホワイエ等を地下に埋め、地上部分に県庁通りから敷地奥の図書館へ抜ける
中庭的散策路「エスプラナード」を整備しています。
エスプラナードは、街の人々が自由に通行でき、会館を利用している人々が
休憩や交流ができる場、街のたまり場のような遊歩道で、前川國男を特長づける空間です。
新宿東口の紀伊国屋書店にも、同様な空間がありますね。
でも、この広場の下に、ホワイエがあるとは、気が付かない人もいるでしょうね。。。

埼玉会館02

埼玉会館他、埼玉県の劇場、会館のホームページです。
 埼玉県立芸術文化振興財団はこちら
一般社団法人日本音響家協会が認定する、「優良ホール100選」にも選ばれています。
 The BEST 100 of Theaters and Public Hallsはこちら

[SHIN建築事務所]

住宅版エコポイント(その2)

住宅版エコポイントの発行及び商品等への交換を受け持つ、事務局のサイトがオープンしました。
申請は、H22年3月8日より開始です。
申請書の記入見本、申請書書式も一部がダウンロードできるようになりました。

詳しくは、住宅エコポイント事務局へ

[SHIN建築事務所]

谷中の築地塀

谷中築地塀

台東区谷中5丁目にある、観音寺の築地塀です。
築地塀(ついじべい)は、泥土を固めてつくった塀のことで、観音寺のものは、瓦と土を交互に積み重ねてつくられ
塀の上は屋根瓦で葺かれています。
路地に面して約35M程、江戸時代の風情を現在も伝えています。
台東区の「まちかど賞」を受賞しており、これからも現役で頑張って欲しいと思います。

また観音寺は、赤穂浪士ゆかりの寺としても知られており、本堂に向かって右側に、四十七士慰霊塔が建っています。


台東区選出のまちかど賞の建物などが載っております。
 台東区 思い出の景観30選はこちら
観音寺の縁起等が載っております。
 真言宗観音寺概要はこちら

[SHIN建築事務所]