fc2ブログ

東京大学 本郷キャンパス

東大_広報センター

文京区本郷、東京大学キャンパス内の広報センターです。
東大の竜岡門横にあります。 大学付属病院の夜間急患受付の目的で、1926年(大正15)
岸田日出刀設計で建てられました。 ゴシック様式を基調としていますが、モダンな建物です。

東京大学といえば、赤門、三四郎池、安田講堂が、一般的に思い浮かぶのではないかと思います。
本郷キャンパスは、江戸時代の加賀藩邸を転用して整備され、赤門は、加賀藩上屋敷の御守門
(国の重要文化財)でした。

三四郎池は、夏目漱石の「三四郎」にちなんでいます。
  熊本から上京した小川三四郎は、団扇を持った里見美禰子と、この三四郎池のほとりで出会います。
  こうして、漱石による日本初の本格的な青春小説が始まるのです。

安田講堂は、正式には「大講堂」といい、安田財閥の創始者 安田善治郎の寄付により、
内田祥三が基本設計、関東大震災による工事中断の後、岸田日出刀が担当し、1925年(大正14)に完成しています。

私は安田講堂といえば、1968年(昭和43)全学共闘会議に占拠され翌年1月に、機動隊により強制排除された
東大闘争をまず思い出します。
機動隊が放水し、学生たちを追いつめていく様子のテレビニュースを、小学生時代の私はどのような思いで
みていたかは記憶にありませんが、テレビに映し出される映像を、食い入るように見ていた記憶はあります。

お話を戻しましょう、安田講堂は時計塔が中央にそびえて、壁面全体に縦線が強調されている建物です。
車寄せ正面入り口には、尖頭アーチがあります。 つまり、近代のゴシック様式で建てられています。
広報センターもそうでしたが、では何故、東大の主要な校舎はゴシック様式で建てられているのでしょうか?
少し、歴史の勉強をしてみましょう。


東京大学は、明治時代に大学南校と大学東校が合併して、1877年(明治10)に設立されました。
先に、東校の系列であった現在の医学部が移転し、木造擬洋風様式の校舎を建てました。
次に、南校の系列であった現在の法学部、文学部、理学部が移転してきました。
文化系(法学部、文学部)は、1884年(明治17)ジョサイヤ・コンドルにより、レンガ造ゴシック様式で建てられました。
理科系(理学部)は、1888年(明治21)山口半六により、レンガ造古典様式で建てられました。
さらにその後、工部大学が統合し帝国大學となり、工学部が辰野金吾が改良型ゴシック様式で校舎を建てました。
こうして、建築様式の見本帳のような状況になっていたのです。
ところが、1923年(大正12)関東大震災がおこり、ほとんどの校舎は焼け落ちてしまいます。

このとき、安田講堂を造りかけていたのが、内田洋三でした。
内田洋三は、工学部建築学科の教授であり、後の東大総長です。
彼は、キャンパス施設を建築することになり、建て直す際出自である工科系の様式、
改良型ゴシック様式に統一していったのでした。
こうして、東大本郷キャンパスの現在の基礎が造られていきました。

ともあれ、歴史が刻み込まれ、人々の記憶に深く留まっているような建物が多いキャンパスです。
出来る限り保存し、使い続けることを期待します。


前出の広報センターは東京都選定歴史的建造物に選ばれています。
 都選定歴史的建造物はこちら



[SHIN建築事務所]

神殿か獄舎か

神殿か獄舎か (SD選書)神殿か獄舎か (SD選書)
(2007/12)
長谷川 堯

商品詳細を見る

建築評論家 長谷川堯の代表作です。
1972年に相模書房から出版された本が、SD選書として、再販されました。
大正期の建築を再評価することを通して、昭和モダニズム建築以降の
建築のあり方を問い直しています。

35年経った現在においても、全く古いとは感じず、現代建築について深く考えさせられる内容になっていると思います。
私を含めて、現在、建築の現場に立つ皆さんにとって、足元を見直すいい機会を与えてくれる本です。
また、これから建築の最前線に立つであろう学生の方々にも、是非とも読んでほしい名著です。


「痛切に私は自己の充実の必要を感じます。自己を拡張しなければならないと思ひます。
 徒らに外面的の法則を取捨するともそれは単にXをYに置き替へるに過ぎないものです。
 然るに我々は自己の統一を捨てない限り自己の法則に反して躍進することは出来ません。
 而してこの法則は自己心性の全体の作用から起こるものですから、自己が充実されなけらば
 その法則は確定することは出来ないものです。そうしてその充実は現実を離れた空想的の
 ものではならない、実生活のただ真中に踏み出したものでなければなりません。」

後藤慶二が、上記のように述べています。
みなさん! がんばらなくてはなりませんよー! 


[SHIN建築事務所]