fc2ブログ

旧岩崎邸

岩崎邸01

台東区池之端にある旧岩崎邸です。
現存する洋館、大広間(かつての和館の一部)など、岩崎財閥3代の岩崎久弥によって、
ジョサイア・コンドルの設計で、1896年(明治29)年に完成しました。
当時の岩崎邸は、15,000坪の敷地に20棟以上の建物があったということですから、
それはもう ものすごいお屋敷でした。

洋館は、17世紀のジャコビアン様式という歴史主義建築建てられ、全体はイギリス・ルネサンス様
洋館南側は列柱の並ぶベランダで、1階列柱はトスカナ式、2階列柱はイオニア式の装飾になっています。

写真は、洋館から少し離れた位置に別棟として建つ 撞球室(ビリヤード場)です。
ジャコビアン様式の洋館とは異なり、スイスの山小屋風の造りとなっています。
全体は木造建築で、校倉造り風の壁、刻みの入った柱、軒を深く差し出した大屋根など、木造ゴシックで
まとめられています。
また、撞球室は、洋館から地下道でつながっていて、地下道には、ガラスのトップライトが設られています。


岩崎邸02


ここの庇下の空間がとても気持ちよさそうです。
天気の良い日など、このベンチに座って、日長葉巻をくねらしたらさぞかし快適でしょう。。。


そういえば、一緒に見に行った 娘に「ここ、龍馬伝に出てくる岩崎さんの家だよ。」と教えたところ
「いいなぁ~~ 私も 階段のあるいえにすみたぁーーい」と、もうしていました。。。。  



現在岩崎邸は、都立公園「旧岩崎邸庭園」になっており、ミニコンサートなども開催されています。
詳しくは、公園協会サイト「庭園へ行こう」 をご覧ください。



[SHIN建築事務所]

東京大学 本郷キャンパス

東大_広報センター

文京区本郷、東京大学キャンパス内の広報センターです。
東大の竜岡門横にあります。 大学付属病院の夜間急患受付の目的で、1926年(大正15)
岸田日出刀設計で建てられました。 ゴシック様式を基調としていますが、モダンな建物です。

東京大学といえば、赤門、三四郎池、安田講堂が、一般的に思い浮かぶのではないかと思います。
本郷キャンパスは、江戸時代の加賀藩邸を転用して整備され、赤門は、加賀藩上屋敷の御守門
(国の重要文化財)でした。

三四郎池は、夏目漱石の「三四郎」にちなんでいます。
  熊本から上京した小川三四郎は、団扇を持った里見美禰子と、この三四郎池のほとりで出会います。
  こうして、漱石による日本初の本格的な青春小説が始まるのです。

安田講堂は、正式には「大講堂」といい、安田財閥の創始者 安田善治郎の寄付により、
内田祥三が基本設計、関東大震災による工事中断の後、岸田日出刀が担当し、1925年(大正14)に完成しています。

私は安田講堂といえば、1968年(昭和43)全学共闘会議に占拠され翌年1月に、機動隊により強制排除された
東大闘争をまず思い出します。
機動隊が放水し、学生たちを追いつめていく様子のテレビニュースを、小学生時代の私はどのような思いで
みていたかは記憶にありませんが、テレビに映し出される映像を、食い入るように見ていた記憶はあります。

お話を戻しましょう、安田講堂は時計塔が中央にそびえて、壁面全体に縦線が強調されている建物です。
車寄せ正面入り口には、尖頭アーチがあります。 つまり、近代のゴシック様式で建てられています。
広報センターもそうでしたが、では何故、東大の主要な校舎はゴシック様式で建てられているのでしょうか?
少し、歴史の勉強をしてみましょう。


東京大学は、明治時代に大学南校と大学東校が合併して、1877年(明治10)に設立されました。
先に、東校の系列であった現在の医学部が移転し、木造擬洋風様式の校舎を建てました。
次に、南校の系列であった現在の法学部、文学部、理学部が移転してきました。
文化系(法学部、文学部)は、1884年(明治17)ジョサイヤ・コンドルにより、レンガ造ゴシック様式で建てられました。
理科系(理学部)は、1888年(明治21)山口半六により、レンガ造古典様式で建てられました。
さらにその後、工部大学が統合し帝国大學となり、工学部が辰野金吾が改良型ゴシック様式で校舎を建てました。
こうして、建築様式の見本帳のような状況になっていたのです。
ところが、1923年(大正12)関東大震災がおこり、ほとんどの校舎は焼け落ちてしまいます。

このとき、安田講堂を造りかけていたのが、内田洋三でした。
内田洋三は、工学部建築学科の教授であり、後の東大総長です。
彼は、キャンパス施設を建築することになり、建て直す際出自である工科系の様式、
改良型ゴシック様式に統一していったのでした。
こうして、東大本郷キャンパスの現在の基礎が造られていきました。

ともあれ、歴史が刻み込まれ、人々の記憶に深く留まっているような建物が多いキャンパスです。
出来る限り保存し、使い続けることを期待します。


前出の広報センターは東京都選定歴史的建造物に選ばれています。
 都選定歴史的建造物はこちら



[SHIN建築事務所]

歌舞伎座

歌舞伎座夜景

先日、歌舞伎座さよなら公演を観てきました。
歌舞伎座は、中央区銀座4丁目にあり、伝統芸能 歌舞伎の殿堂として多くの人々に親しまれています。

大正13年に竣工した建物で、空襲により被災しましたが、昭和25年戦災復興工事により改修され、現在に至っています。
鉄筋コンクリートで造られていますが、いくつかの時代様式を上手く取り入れ、伝統的な和風意匠でまとめられています。
特に正面、唐破風の車寄せは迫力がありますね。
改修時の躯体補強等により、内部天井等は低く、内部は手狭な感じがします。
また、歌舞伎座の後ろ側にまわってみますと、劇場としてのスペース不足、設備不足は外観上も充分見て取れます。
演じる側にとっては、少なからず使いにくい部分はあるのだろうなぁと感じます。
しかし、だからといって、壊して建て直せばよいのでしょうか?

明治後半~大正期に活躍した建築家 後藤慶二に劇場について以下のようなことばがあります
「劇場の目的は二つある。第一が演劇を見ること、第二が劇を演ずることであります。
 私は観ることを第一の目的に挙げました。演劇が美なのは劇が美なのではない。
 見る人の気持ちが美なのであります。 演劇を観た時に見ない前の気分と別な気分になれば、
 それで演劇の目的は達せられたので、演ずるのはこの目的を達するための手段に外ならない。
 目的を遂行するために手段を選ぶことは無論肝要でありますから、劇と云ふものに取って之を
 演ずるものは一番重要な仕事に違いないが、其目的を追求すれば観ることに帰結する。
 即ち会社が事務をとる目的の上に立って居るのに反し、劇場は観照の目的の上に立って居るのと
 云ふ所以であります。」 (長谷川堯著 「都市廻廊」より)
 

ですから、この土地、この場所に建てられ、劇場としても建築としても、人々の記憶に深く留まっているような
歌舞伎座を一企業の都合で壊すことは、歌舞伎という演劇界にとっても、また街の記憶という観点からも
許されないことではなかったかと考えます。

歌舞伎座建替えの計画が発表されると、日本建築学会等から保存要望が出され、保存要望運動も起きましたが、
すでに解体が事業決定されました。
そして、ついに歌舞伎座最後の日が来てしまいました。


詳しくは、建築学会の要望書(歌舞伎座の建築史的価値解説付き)等をご覧ください。
 建築学会、歌舞伎座の保存に関する要望書はこちら
 要望書に対する、株式会社歌舞伎座の回答はこちら

また、建替え計画案は、発表されております。
 発表された、歌舞伎座建替え計画案はこちら

[SHIN建築事務所]

宇治山田駅

宇治山田駅

三重県伊勢市の近畿日本鉄道山田線の宇治山田駅です。
1931年、伊勢神宮最寄りのターミナル駅として開設されました。
鉄筋コンクリート、幅120mの堂々とした外観は全面クリーム色のテラコッタで装飾され
優れた昭和初期の建物です。  設計は、久野節になります。

久野節は、東部鉄道浅草浅草雷門駅(現 浅草駅)の設計者でもあります。
浅草駅(1931年竣工)は、、その後改修され、松屋浅草店がテナントとして入っていますが
建物自体は、その当時のままで、花川戸一丁目のほうから見上げると、竣工当時に姿が
今でも忍ばれます。

宇治山田駅は、2001年に、国の登録有形文化財(建造物)に指定されました。

登録有形文化財(建造物)の詳細は、国指定文化財等データベースをご覧ください。
 国指定文化財等データベースへ


[SHIN建築事務所]

埼玉会館

埼玉会館01

さいたま市浦和区にある、埼玉会館です
前川國男設計により、1966年(昭和41年)に建てられました。

大小のホール、展示室、会議室が主要な用途になっています。
ホールのホワイエ等を地下に埋め、地上部分に県庁通りから敷地奥の図書館へ抜ける
中庭的散策路「エスプラナード」を整備しています。
エスプラナードは、街の人々が自由に通行でき、会館を利用している人々が
休憩や交流ができる場、街のたまり場のような遊歩道で、前川國男を特長づける空間です。
新宿東口の紀伊国屋書店にも、同様な空間がありますね。
でも、この広場の下に、ホワイエがあるとは、気が付かない人もいるでしょうね。。。

埼玉会館02

埼玉会館他、埼玉県の劇場、会館のホームページです。
 埼玉県立芸術文化振興財団はこちら
一般社団法人日本音響家協会が認定する、「優良ホール100選」にも選ばれています。
 The BEST 100 of Theaters and Public Hallsはこちら

[SHIN建築事務所]